8/19 大谷不動夏護摩焚き参拝トレッキング

黒門から約1時間の軽登山をして訪れる大谷山にある大谷不動尊 奥の院。
とても神聖な夏護摩祭が年に1回 8月19日に、ここで執り行われます。
護摩焚きでは、自分で願い札を炎に焚べるという特別な体験ができ、心も体も清められるような感覚を味わう事ができます。
護摩焚の後は、地元の方が作ってくださった絶品の「ひんのべ汁」をいただきます。

日時2025年8月19日(火)

8:00~15:00

集合場所集合場所は、「須坂駅」または「湯っ蔵んど」のどちらかをお選びください。
参加費8,500円(日帰り)

参加費に含まれるもの:集合場所からの往復の送迎代・護摩焚き代・ガイド代・保険代

※前泊又は後泊宿泊付きプランもございます。1名様20,000円~(2名1室)要問合せ

コース8:00 須坂駅集合

8:15 湯っ蔵んど集合

9:00 黒門

10:15~13:00 大谷不動尊奥の院

13:25 タカオチバゲート

14:30/15:00 湯っ蔵んど又は須坂駅 解散

大谷不動夏護摩焚き参拝トレッキング 行程

大谷不動夏護摩焚き参拝トレッキング 行程
  • 8:00/8:15
    8:00 須坂駅 または 8:15 湯っ蔵んど 集合

    ジャンボタクシー(またはタクシー)で「黒門」へ移動

  • 9:00
    黒門

    仁礼の黒門から山道をゆっくり登山しながら奥の院を目指します。

  • 10:00
    トレッキング

    約50分歩き、奥の院へ。

  • 10:15~13:00
    大谷不動尊奥の院

    奥の院で神聖な祭事、護摩焚きを体験。
    護摩焚き特別参拝の者は不動尊像の前に特別席が設けられます。
    高顕寺のご住職のお経から始まり、護摩壇に火がともされ、一人一人ありがたい護摩札と数珠をいただきます。

  • 13:00
    ひんのべ

    護摩焚きの後は、お神酒、郷土食の「ひんのべ」をいただきます。

    「ひんのべ」とは小麦粉で作った生地を引っ張って伸ばして作るので「ひんのべ」と言われています。
    須坂では米が採れなかった地域を中心に粉もの文化が広がりました。
    ひんのべ汁=すいとんのことです。

  • 13:25
    タカオチバゲート

    約20分かけて下山します。

    ジャンボタクシー(またはタクシー)で移動します。

  • 14:30/15:00
    湯っ蔵んど又は須坂駅 解散

参加のお申し込みはこちら

下記フォームよりお申し込みください。お電話でのお申し込みは、TEL:026-215-2225 まで。

    タイトルとURLをコピーしました